Kindle Unlimitedのリストで面白かった、面白そうなオススメ本10選 <漫画編>

ついに、日本でもKindle Unlimitedが始まりました!!!
少し前にアメリカに住んでた時にはすでにKindle Unlimitedが始まってたので、その時に数ヶ月だけ購読してたんですよね。やっぱり洋書は読むの疲れてあんまり読めなかったので元が取れたかどうか微妙だったんですがね。そのKindle Unlimitedが日本にやっと導入されました!
アメリカでその存在を知った時に、日本は出版社関係の制約とか多そうだから出来ても2020年くらいだろうし、開放される書籍もどれも微妙な物ばかりなんだろうななんて思ってましたが、実際には2016年に実現したし、リストも滅茶苦茶良いというわけではないが、思ってたよりいい本もあるなーという印象。その開放された書籍リストの中でも、自分が読んで面白かったもしくは、読みたかった漫画、書籍をそれぞれ10冊づつ紹介していこうと思います。

●インベスターZ

インベスターZ(1)

インベスターZ(1)

ドラゴン桜」とかで有名な三田紀房先生の漫画です。あらすじとしては、頭の良い主人公が、「投資部」に入って投資のあれやこれやを色々と学び、仲間と一緒に投資していくというもの。
主人公が中1ながらも、投資先を見つけるための情報を色んな人から見つけようとしたり、実在の人物などが登場しており、現在ビジネスパーソンをしている方々にも参考になる点が多いかも。「お金=幸せ」という主張が徹底されており、そこが魅力の1つともなってますね。
投資漫画として色々と多くの教訓や情報が入ってとても物語として読みやすいものなのでそういうのに興味があれば、オススメです。逆にお金のやり取りとか投資に興味がないと読んでても面白く無いかも。

●citrus

citrus: 1 (百合姫コミックス)

citrus: 1 (百合姫コミックス)


やっぱり、百合漫画って汚い男が出てこないので、(一部の)男にとって究極の癒やしなんですよ。あらすじは、ギャルでビッチそう(ビッチじゃない)柚子と、成績優秀で清楚そうな(清楚じゃない)芽衣が家庭の事情で同居することになり、お互い惹かれ合っていくというもの。
とにかく、キャラクターが可愛くて、絵や描かれる表情で惹きつけられる。少々展開が早く、好都合な設定が強引なところがあるものの、そういったところが気にならなくなってしまうぐらい、彼女達がどのようになっていくかが気になる。
百合漫画に興味がある方は是非一読を。

●春の呪い

春の呪い 1 (IDコミックス ZERO-SUMコミックス)

春の呪い 1 (IDコミックス ZERO-SUMコミックス)

どっかのブロガーさんが紹介してて、読んでみたいなと思ってた漫画。あらすじは、大好きな妹が死んだのに、その妹の婚約者と付き合ってしまう話。
お決まりの少女漫画だとかでそういう設定があっても、基本的には徐々に仲良くなって、最終巻でやっとトラウマや過去を振りきって付き合ったりする。だけど、この漫画はそういった過程をすっ飛ばして付き合ってしまったことにより主人公が苦しそうなのが印象的だった。まだ、1話しか読んでないので続きを読んでみたい作品。

バーナード嬢曰く。


Kindle Unlimitedに登録した、もしくは登録を考えている人はきっと本好きだろう。いや、そうに決まっている。故に本好きの者達は「バーナード嬢曰く。」読んで悶絶しなければならない。自分の過去に。
あらすじなんていうものはないが、簡単に言うと、本好きの振りをしている主人公が友達の影響で徐々にいろんな本を読んでいくと共に、本好きあるあるネタがメインで展開されていくといったもの。
色んなSF作品が紹介される一方で、大きな分厚い本を人前で読んで頭が良いふりをしたいや、有名な本やドラマ化される作品は単行本の時に読んどいて友達に自慢したいなどなど。昔そういう自意識があったなと悶絶してしまう。水嶋ヒロの「KAGEROU」について熱く語られるところなど面白い。
主人公と神林の百合関係として見れるのも好ポイント。アニメ化もされるので、先に読んで友達とかに「あー、あれね、原作好きなんだよねー」って言いたい人にもオススメ。

アドルフに告ぐ

手塚治虫先生は神である。故に、その代表作である「火の鳥」も神である。だが、なんと憎たらしいことに「火の鳥」をKindle Unlimitedは16冊中、5冊しか公開していない。なんと憎きことたるや。
では、手塚治虫作品で私が次に好きなのは「アドルフに告ぐ」でも。あらすじは、第2次世界大戦前後にアドルフという名を持つ3人の男を主軸に機密文書を巡って色々起こるといったもの。
提示される問題に、国家、民族、イデオロギーなど難しい問題が多く描かれており、今読んでも考えさせられることは多く有るだろう。
実を言うと、これを読んだのかなり昔だから、内容結構忘れてるんだよね。読み返さなくちゃ。

ワカコ酒

ワカコ酒 1 (ゼノンコミックス)

ワカコ酒 1 (ゼノンコミックス)

1人のOLが居酒屋などに入って、毎回異なる肴と共にお酒を楽しむだけの漫画。これ読むと、居酒屋とかに入ってお酒と一緒に美味しいものが食べたくなる。まあ、お酒嫌いなんだけどさ。

●ピコピコ少年

ピコピコ少年

ピコピコ少年

読んでみたい漫画の一つ。最近、新刊が発売された「ハイスコアガール」の押切蓮介先生の漫画。押切蓮介先生の幼少時の時のゲームにまつわる体験を漫画にしたものらしい。
ハイスコアガール」の時も思ったが、こういった時代懐古系の漫画はやはりその時代で育たなければわからないことが多く(時代の雰囲気や、その時流行ったものなど)十全に楽しむことが難しい。この漫画も同じで、青春時代紹介されるゲームを体験してたら最高な読書体験になるのだろうが、自分は知識としてこういうゲームがあったなど知ってるぐらいなのでそこが残念なのです。
『ピコピコ少年SUPER』の最終話、面白いというか刑事告訴の時の話なので、そこら辺が気になる人も要チェックです。

ストップ!!ひばりくん!コンプリート・エディション

「男の娘」という言葉が流行ったのは最近だと思う。だけれども、「男の娘」の原点はおそらくひばりくんだろう。江口寿史先生の漫画。内容は、ひばりくん(女装少年)が騒ぎを起こして主人公が巻き込まれるだけなのだが、とにかくに、ひばりくんが滅茶苦茶に可愛い。(だが、男だ。)
男の娘が気になるなら読んで損はない作品です。

国民クイズ

国民クイズ  上

国民クイズ 上

こんな、カルト的な漫画も公開してくれるんだから、Kindle Unlimited侮れないよね。
あらすじは、民主主義を捨て、国民一人一人がテレビ番組「国民クイズ」での合格によって特権を勝ち取る全体主義国家、日本で起こる「国民クイズ」の是非をめぐるといったもの。
バトル・ロワイアル」とかに近い感覚を受けるし、最近のバトル・ロワイアル系の作品が多い中では普通に感じるかもしれないけれど、これが1993年に書かれたというのが衝撃的。そしてNHKの放送料問題や、教育における国家問題なども作品の中で示唆されている。
なんとも、恐ろしい漫画でカルト的漫画と言われるのも納得です。

ゆゆ式

ゆゆ式 (1) (まんがタイムKRコミックス)

ゆゆ式 (1) (まんがタイムKRコミックス)

ゆゆ式は神




ほんとは、書籍の方もまとめてやりたかったんですけど、ちょっと他にやることが多くて・・・
一応以下で何を取り上げようとしてたかは挙げますので、興味があったら見ていってください。
もし、時間があれば来週辺りには書籍の方のリストとコレと同じような一言コメントでアップしたいとおもいます。

マーケットの魔術師 ? 米トップトレーダーが語る成功の秘訣

マーケットの魔術師 ? 米トップトレーダーが語る成功の秘訣

  • 作者: ジャック・D.シュワッガー,横山直樹,Jack D. Schwager
  • 出版社/メーカー: パンローリング
  • 発売日: 2001/08/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 9人 クリック: 87回
  • この商品を含むブログ (35件) を見る
未来型国家エストニアの挑戦  電子政府がひらく世界 (NextPublishing)

未来型国家エストニアの挑戦  電子政府がひらく世界 (NextPublishing)

人間の大地 (光文社古典新訳文庫)

人間の大地 (光文社古典新訳文庫)

星を継ぐもの (創元SF文庫)

星を継ぐもの (創元SF文庫)

図解 世界史 歴史がおもしろいシリーズ

図解 世界史 歴史がおもしろいシリーズ

マチネの終わりに

マチネの終わりに

黒蜥蜴

黒蜥蜴

本好きの下剋上 第一部「本がないなら作ればいい! 1」

本好きの下剋上 第一部「本がないなら作ればいい! 1」



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

追記

ボクラノキセキ


Landreaallボクラノキセキあるじゃん。この漫画超絶面白いのでオススメ
特にボクラノキセキは個人的にかなり大好きなので、ほんと色んな人に読んで欲しい

ディズニー、ピクサー映画とポリティカル・コレクトネス

注:この記事の中にアナ雪とズートピアの大まかなネタバレと、ディズニー作品全体について触れてます。ネタバレが嫌な方は気をつけてね


最近、ズートピアを見たが、予想を裏切らない王道ストーリーでかなり面白かった。ディズニー映画は脚本は完成しきっており、娯楽映画では負けなしになってしまったなぁとも。それに加え、ここ最近私の周りでズートピアを絶賛する声が物凄く大きい。映画としての完成度を褒め称える声は大きく、普段映画をそこまで見に行かない人でさえ、3回も見に行ったりしている。他にもメッセージ性が強いといった声も大きい。ズートピアを見たらわかると思うが、これは明らかに差別をテーマにした映画とも言えるだろうし、このメッセージは誰にでも高度な読解力なんて必要なく伝わるものだった。
そういえば、アナ雪も”Let it go"だけでなく、ジェンダー論の話としても公開当時盛り上がったなと思い出した。
このディズニー映画の最近の流れとここ最近使われるようになったと思われるポリティカル・コレクトネス」の事についてが今回のテーマだ。

ポリティカル・コレクトネスの説明は後ほど…

ピクサーやディズニーの脚本

先程、ディズニー映画、しいてはピクサー映画の脚本は完成仕切っていると言ったが、 「ポリティカル・コレクトネス」について語る前にディズニー映画やピクサー映画の脚本とはどのようなものなのかについて見ていく。
ここで、大きく参考になったのは、トイ・ストーリー3の特定映像の「ピクサーの脚本の書き方講座」というものだ。


この脚本の書き方講座はとても分かりやすく、非常に面白いので脚本家とか物語に関わるものだったら見て損がないと思いますのでとてもオススメです。
この脚本講座ではピクサーが作成している脚本を具体例とし、どのような構成をとると物語が受けるものになるのかについて説明している。簡単に概要を言うと…
①主人公の紹介(動機付け)
     主人公の弱点
    主人公にとって一番大切なもの
②初めの状況が変わる出来事
③主人公の挫折
④主人公が失ったものを取り戻す旅
⑤失ったものを取り戻し、弱点の克服

といった流れです。

例えば、「トイ・ストーリー」を想像すると分かりやすいかもしれない。
トイ・ストーリーは上記の脚本構成に従って当てはめていくと
①主人公の紹介
  主人公:ウッディ
    大切なもの⇒アンディ
    弱点⇒アンディにとって一番大切だという地位
②初めの状況が変わる出来事
  バズライトイヤーの登場
③主人公の挫折
  アンディがバズライトイヤーばかりで遊ぶようになる
  仲間たちの信頼を失う
④主人公が失ったものを取り戻す旅
   アンディの引っ越しなのにも関わらず、ウッディとバズが置いて行かれる
⑤失ったものの取り返し、ハッピーエンド
  仲間たちの信頼の取り戻し、バズという仲間の獲得、ウッディからも大切にされる
っていう感じに。この脚本講座が実際のシナリオに当てはまるものと分かる一例ですよね。

で、今回注目したいのは①の「主人公の弱点」と③の「主人公の挫折」の所。
主人公の弱点そして、そこから引き起こされる主人公の挫折、それを取り戻した時の結果が時代と共に変化してきてるんじゃないかとそしてこの点が「ポリティカル・コレクトネス」について語る一種のキッカケになっているのではと思った。

主人公の弱点と最後に獲得した物について、具体的な作品で見てみると…
 アラジン:路上生活で泥棒生活という身分⇒アラジンとジーニーの絆と身分の関係のない恋の獲得
 ノートルダムの鐘:醜い自分(市民からの迫害)⇒勇気ある行動による市民からの信頼獲得
 カーズ:友達のいない自分⇒勝利にこだわらない自分、友達の獲得
 ラプンツェル:魔法に縛られた人生(囚われの身)⇒魔法に縛られない幸せな人生
といった感じですかね。
ここで注目したいのは、こういった問題のどれもが他人から引き起こされるもの、自分が引き起こされる物に関わらず、個人の悩み、問題に過ぎないという点。ここでの解決は主人公の周りの関係に存在する問題を解決することであるといった点だ。
これらの点が最近のピクサー映画やディズニー映画では変わってきているのでは?

次に最近のアナと雪の女王ズートピアのストーリーについて考えてみる。

アナと雪の女王


アナと雪の女王(以下:アナ雪)は知っての通り、ダブル女主人公というディズニーでは特殊な位置にあり、最終的に王子という存在を差し置いて、二人の姉妹愛の素晴らしさという形で終わりを迎える。
ここでの主人公の弱点と最後に獲得したものは
  - アナ:結婚という幸せな人生だけへの憧れ⇒姉妹愛への見直し
   - エルサ:魔法に縛られた人生⇒自由な人生、姉妹愛の再獲得
だと考えられる。
ここでアナ雪では1つの作品において2人の解消ポイントを同作品内で別々の所に持ってきている。
1つ目に、アナの獲得した姉妹愛。これを獲得したのは、誰もが分かるように最後のクライマックスであり、そこに至るまでに主人公であるアナが自立した女性としての成長物語といった風にも描かれている。
2つ目に、エルサの獲得した自由な人生。これを獲得したのは、おそらく異端な能力を他人に見せたことによって城に引きこもった時点で既にエルサはこの隠遁生活が一種の幸せなものと認識しており、それを「Let it go」という歌で表現している。
つまり、アナと雪の女王は2人の物語が同時平行しているとともに、2人のかけがえのないものの獲得は別々の所で行われている。
同時に、この2つの獲得は現代社会に存在する問題にも繋がっている。エルサの物語を見せることで、幸せな結婚生活という通常テンプレートと思われるの生活への問題提起、新たな生き方の提示。アナの物語を見せることで、人と違うことによる社会での窮屈さ、感情を表したりするのを良しとしない精神的風土の問題点、そして新たな生き方の提示を行なっている。
おそらく、「Let it go」という歌が広まった理由の1つもこういう社会の生きづらさを否定したいという真意を汲みとった歌詞であったということもあるであろう。

アナ雪が提示したジェンダーの問題」そして「テンプレートな人生の見直し」はこの時代、現代において誰もが注目に値する適したテーマだと思いませんか?


ズートピア

ズートピアの物語は、ジュディというウサギの主人公が初のウサギ警察官となったが、小動物は事件捜査できないという上官の考えから事件の捜査はさしてくれないという挫折があったものの、ニックというキツネの相棒と共に事件の解決を目指す物語である。
ここでの主人公と最後に獲得したものは
  自分でも自覚していなかった偏見、ウサギという地位による差別⇒偏見の解消、仲間と地位の獲得
だと考えられる。
これもアナ雪と同様にズートピア現代社会に大きく存在する問題の「差別」に繋がっている。それは、人種差別はもちろんのこと、生活習慣からくる偏見、体格からの偏見など様々であり、暗示的に社会に存在する「差別」の恐怖を描いていると共に、最後には社会における偏見の解消と、主人公の中に存在した隠れた偏見の解消を果たすことで私達はカタルシスを得る。
1回見てくれた人にはわかると思うが、このズートピアという作品は「差別」と言われてしまう表現が至る所に溢れている。
例えば…
 ・ジュディがナチュリストクラブに入った時に表す拒絶反応
 ・ジュディに対して、クロウハウザーは「可愛いね」と言った時の「同じうさぎに可愛いと言われたら嬉しいけど…」⇒黒人に対する「ネガー」と同じような感じ?
 ・ニックがフィニックとアイスを購入するときに入ったゾウ専門アイス店での対応
などといった感じで、ストーリーで明らかな終盤現れる、肉食動物に対する草食動物からの差別だけでなくこういった細かな点に多く現れている。
少し話しが変わるが、これを描けたことがズートピアの大きな達成ポイントと考える。通常の映画、つまり人間を主役とした映画でこのような表現を書こうとすると生生しく(現実にも存在する表現となるため)、決してディズニー映画ではできない、子供向けとはいえない映画ができたことだろう。しかし、ズートピアはこれを動物による擬人化という発想にすることで、現実にも存在する差別を描く際に、表現がマイルドなものを達成できたという所。そして、ズートピア内の差別と人間社会の差別を連結させて想起するのは大人であり、子供達は最高のエンターテイメントとしてのクライム映画作品である所に落とし込んだ事が本当に素晴らしいし、さすがディズニーといったものだ。

この映画の2つに見られる特徴は一言で言うと、個人の問題(ミクロの問題)と社会の問題(マクロの問題)が関連して物語が描かれるようになってきたという事だ。この潮流は実際アメリカのヒーロー映画(マーベルのアベンジャーズなども単なる勧善懲悪では描かれなくなっている)などにも存在するものであり、これが社会からの要望であり、それが映画における潮流となってきていると感じる。
しかしながら、アナ雪やズートピア作品内のメッセージと社会問題の関連性は、これらの作品を見た私達にただの娯楽作品以上の感想を抱かざるをえない。社会の問題を最高級の娯楽作品の中で言及された結果、私達は強いメッセージ性に感化され、現実社会と関連させて言及してしまう。実際そのようなツイートが多い様に感じるし、ここに私が懸念する点が存在したりする。

*ちなみに、上記においてアナ雪のジェンダー問題や、ズートピアなどの差別と言った問題に色々と述べていますが、これは私の感想というよりもむしろ、一般的にこういう風に受け取られるだろうという文脈で発言しています。

ポリティカル・コレクトネスについてとそれに対する私の懸念

そもそも、ポリティカル・コレクトネスとは何なのか?Wikipedia先生から引用すると

ポリティカル・コレクトネス(英: political correctness、略称:PC)とは、政治的・社会的に公正・公平・中立的で、なおかつ差別・偏見が含まれていない言葉や用語のことで、職業・性別・文化・人種・民族・宗教・ハンディキャップ・年齢・婚姻状況などに基づく差別・偏見を防ぐ目的の表現を指す。

つまりポリティカル・コレクトネスは、差別的な表現はなくしていこうという概念であり、政治的に正しいことを追求することとも言える。
ここで比較例として挙げられるのが、最近話題だった「ヘイトスピーチ
ヘイトスピーチは移民や外国人に対してよく行われる活動であり、憎悪や軽蔑の念を込めて彼らに発言することを指していると言える。これは基本的に意図的なものに限られ、例えば無意識に差別的な発言を行うこと(例えばゲイの方に対して自分を襲わないでねと発言することなど)、ある意味当然ながらヘイトスピーチに当たりない。
一方で、ポリティカル・コレクトネスは、こういった意図的でない発言に対しても「ポリティカル・コレクトネス的によくない」といった言及がなされる。実際、アナ雪やズートピアに絡められた発言の数々は、物語作品においてポリティカル・コレクトネスの概念が取りれられた事への称賛であり、意図的でない発言に対しても言及されるような空気を感じる。

そこに一種の危険性がないのだろうか?
ポリティカル・コレクトネスといった概念を用いることで、私達は人の行う発言や作品に対して「ポリティカル・コレクトネス的に正しくない」といった事や、ディズニーやピクサー映画を媒体にして社会問題をポリティカル・コレクトネス的に言及を行なってしまう。これは一種の空気感をつくり上げることになってしまうのではないのだろうか?もっと極端な話をすると、アナ雪を見た人がエルサの生き様に影響を受けて、逆説的に否定してしまうという皮肉に繋がることになるのでは?こういった空気感は私達の発言が制限されてしまうのに繋がってしまうのではないのだろうか?空気感による制限などは実際に戦前の日本に存在したものであり、空気の流れからの戦争突入した過去を考えると過度な意見潮流を作ることは危険なのではないのだろうか?
私はこのような事を考えずに入られなくなってしまう。

そもそも、ポリティカル・コレクトネスという概念もリベラル派の考えに基づいたものに過ぎず、それはポリティカル・コレクトネス的に正しいはリベラル派的に正しいというのと同義なのである。それが悪いと言いたいわけではない。

www.huffingtonpost.jp


こちらの記事で言及されているように、もし本当の「平等」、「一切の差別を捨て去る事」とは「モノ」と「ヒト」の間に存在する「違い」さえも捨て去ることである。それは仏教でいう「無の境地」であり、おそらく私達はそこまで実現したいわけではないんじゃないだろうか?(ちなみに平等などの言葉も仏教から生まれた言葉)
やはり「ポリティカル・コレクトネス」といった言葉も何かしらの軸(リベラル派が紡ぐ言説)を用意しなければ現実に即した言葉として使用することはできないのであろう。

ポリティカル・コレクトネス的に誤った作品は批判すべきなのか?

togetter.com

最近、ポリティカル・コレクトネスが物語作品の評価に大きく与えているような気がする。上記もこれの1つ。
「ゲート」という作品は、日本に突如現れたゲートが中世ヨーロッパ的なファンタジー異世界と繋がっており、そこで行われる自衛隊である主人公の冒険譚である。その物語において日本人である主人公が村が焼けて住民が全滅した現場から発見されたエルフを対等な存在として扱わない場面がありそれに対して批評が行われている。これはポリティカル・コレクトネスの概念から出てきた批判の1つだろう。
その他の日本のアニメ作品にはポリティカル・コレクトネス的な観点からの意見はが多く見受けられる。(特に、男性優位の萌えアニメなどに)
こういったポリティカル・コレクトネス的に不当な事から作品は批判されるべきなのだろうか?
私はこういった観点から物語を批判をするなとは決して言えない。作品に対する批判も肯定も自由なのだから。個人的な価値観に沿って考えた場合そういった表現などが、不快感を示す可能性は存在するだろう。しかしだからといって、「こういった表現は間違っている。作者にそういった表現をするべきだ」と要求するのは違うのではなかろうか。物語作品は作者の表現したいことを重視された結果生まれるものであり、その結果、私達が考えるポリティカル・コレクトネスが排除されたとしても、それも一種の作品であるに過ぎないだろう。
視点を変えれば多くのポリティカル・コレクトネス的に正しくない作品は見つかる。例えば、ワンピースも女性キャラの造形は男性性至上目線によるものともいえるし、少女マンガにおける男性キャラクターがほとんどイケメンな事などポリティカル・コレクトネスを気にすれば物語に対して多くの事を言えてしまう。他にも、艦これに対しては戦争の道具を萌え化することは不謹慎とも言えるし、ガルパンには女性を人殺しの道具に乗せて楽しむのはよくないとも言えてしまう。言おうと思えばポリティカル・コレクトネス的観点から間違っているなど何にでも言えてしまうのだ。
ぶっちゃけポリティカル・コレクトネスの「ポ」の文字もないようなレイプ作品や、女性を奴隷にした18禁作品もこの日本には溢れるほど存在するけど、それはそれで1つの表現の仕方であり、一部の読者を満足させているという観点からは意味はあるのではないだろうか?

*補足
あと、ビジネス的戦略においてもベイマックスの登場によってPC的メッセージを加えたアニメ作品ではアメリカには勝てないことがある意味証明された点もあるので、日本はそういった所で勝負するのではなく、宮﨑駿や新海誠神山健治のような作家性で勝負した方がいいのではないかなって思ったりするんですよ。

ポリティカル・コレクトネスは一種の指標である

結局、ポリティカル・コレクトネスは一種の指標に過ぎないものであり、絶対的な正しさを求めてはいけないものだろうと私は思う。ポリティカル・コレクトネスという観点を用いて作品を創作すること、物語を批評することどちら側においても、一種の足枷になってしまうのではと思わざるをえない。他者を配慮する余り自由な発言はできなくなってしまう。スチュワーデスが時代の変化と共にフライトアテンダントになってきたのもこういった運動の影響の1つであろう。こういった事は前も言ったが決して悪いことではなく、一種の道具、指標として使う限りは時代に会った変化を起こすものとなるのだろう。
また、ポリティカル・コレクトネス的に正しい、正しくないの間に存在する境界線も確定したものではなく、曖昧なものに過ぎない。
従来の文化や習慣までこういった観点を持ってきてもいいのか?どの程度持ってきてもいいのかは個人的なラインに依存せざるを得なく、一般的に見て行き過ぎた発言などもあり得る。(先程述べたように、アナ雪を見て女性に対して自由な生き方しか肯定しなくなるなど)
極端な例などを言えば、大峰山などの女人禁制の場所に対しての「それは、男尊女卑の象徴であり、は世界遺産にも登録された人類共有の財産であり、登山道は税金で整備された公道でもあるため女性禁止を解除すべき」という主張を、宗教的な修行な場に対して請求するというのはどうでしょうか?これはポリティカル・コレクトネス的に正しい主張だと思いますか?それとも、ポリティカル・コレクトネスの範囲を超えた主張でしょうか?


●まとめ

まあ、ポリティカル・コレクトネスは一種の指標として用いるの適切であり、それを他人に強要してしまった時点でダメなのではと思います。これを考えるキッカケはディズニー、ピクサー映画に対する感想だったのですが、少し離れてしまいましたね。
やっぱり、ディズニー、ピクサー映画の文脈に結びつけてポリティカル・コレクトネスを語ること、つまりは自分の主張をディズニー、ピクサーといった虎の威を借りることで、根拠を強めるのはとても簡単なこと、楽なことかもしれないけど、それが一種の空気感(他所の意見を受け付けない空気感)になってしまってはいけないよねということを言いたかったんです。アナ雪の例と同様に、こういった空気感が強まると、多様性を重視することがこめられたズートピアを見て、ズートピアに影響を受けて、自分の考え方しか認めないといった意見が発信されてしまうという皮肉な事が起こってしまう。現在私達が使用して、正しいと信じているポリティカル・コレクトネスの文脈も結局は時代の潮流であり、リベラル派を軸にしたものに過ぎない、絶対的なものではない。
本当は、ズートピアの感想とか、なんでディズニーやピクサー作品にはリベラル的メッセージを含んだものが多いのかっていう予想も書きたかったんですか、幅が広がりそうだったので笑
なんだか思考がループしてしまいそうなのでここらへんで。

ディズニーの脚本の素晴らしさと、ポリティカル・コレクトネス的意見に対する問題提起の記事でした。

ポリティカル・コレクトネスとは編集

米国特許取得方法について調べることがあったのでまとめてみた

タイトルどおりです。色々あって米国特許取得方法について調べることがあったので簡単に方法をまとめてみました。多分合ってると思いますが、これを鵜呑みにして損害があっとしても、責任を負いません。自己責任でお願いします。
ちゃんと専門家に相談してくださいね。


米国特許には主に3つの種類Design Patent(デザイン特許), Utility Patent(通常の特許), Plant Patent(植物特許)が存在します。基本的なの、一般的に特許法と呼ばれるものはUtility Patentですね。意匠、著作、商標登録などに関してはまた別の情報を確認してください。

現在、日本から米国の特許出願を行う方法には主に以下の種類が存在します。
・パリ条約
・PCT(特許協力条約)
・PPH(特許審査ハイウェイ)
・各国出願
パリ条約、PCT、PPHでの申請には日本特許申請が最初に必要ですが、各国出願では日本の特許申請の必要がなく直接米国での特許申請が可能です。また日本から米国での特許申請を行う場合、どの特許出願方法においても米国の国内に住所等を有する米国代理人を選定する必要です。



●パリ条約に基づく国際出願

・概要

パリ条約は各国の工業所有権の国際的保護を目的として1883年の締結された条約であり、現在175カ国が加盟中です。パリ条約には、内外人平等の原則、優先権、各国特許の独立の3つの原則が定められており、その中で特許出願において重要となってくるのは優先権です。
この優先権は、例えば「第1国に出願した後,12ヵ月以内に第2国に出願すれば,第2国の出願は第1国に出願した場合と比較して不利益を受けることがない」といったもので、この優先権を用いることで翻訳などの手続きの準備や外国出願するか否かの検討が可能となっております。パリ条約に基づいた国際出願は,出願先国の指定言語に翻訳しなければなりませんが,直接出願と比べて12ヵ月の時間的余裕を確保できるというメリットがあります。優先権を用いてメリットを確保できるという点以外は、基本的に各国出願と同じ形をとることになります。


f:id:hkefka385:20150914181155p:plain

・取得手続き
パリ条約の優先権を用いる他は各国出願と同じ手続きとなります。手続き方法は各国出願で記載します。

・料金
上記と同様、パリ条約の優先権を用いる他は各国出願と同じ料金となります。料金も同様に各国出願の方で記載します。

・その他
優先権の主張期間(12ヶ月)のあとでも、2か月以内の出願においては外国出願に基づく優先権の回復を認められます。料金は1700ドル、中小企業については850ドルの料金が必要となってきます。<参考資料>
パリ条約 | 経済産業省 特許庁




●PCT(特許協力条約)に基づく国際出願

・概要
特許協力条約(以下PCT)は1970年に締結された特許に関する条約であり、現在145カ国加盟しています。PCTは煩雑な短期間に特許出願の手続を踏む作業を大幅にカットできる制度で、日本で特許の申請を行うときに同じく特許庁に対し特許の国際出願をすることによって、他の複数の条約締結国(145カ国)に対して、発明の保護を求めることを可能とする制度です。この制度はパリ条約の優先権と併用して用いることが出来るため、国内出願を行なってから12ヶ月以内までPCT出願が可能です。PCT出願後から国内移行手続きの期日は30ヶ月以内で、出願してから国内移行手続きをするまでの30ヶ月の期間を国際段階といい、各国へ移行した後を国内段階といいます。この国際段階中に出願人は特許庁の先行技術調査の結果である国際調査報告を受けて特許の可能性の検討を行い、その検討結果に応じて請求の範囲補正を行うことができます。さらに、出願人は国際予備審査を行うことが出来、特許庁の審査官による特許性の判断を受けることもできます。なお、国際予備審査の結果は、各指定国での審査を拘束するものではないが、出願人及び各指定国の審査官にとって、有用で影響力のある判断材料になります。国内移行手続きで出願人は各国で定められた明細書等の全文の翻訳文や料金の提出によって申請でき、出願人は効率的に特許を取得できます。
この条約は国際出願によって複数の国に特許を出願したのと同様の効果を提供しますが、複数の国での特許権を一律に取得することを可能にするものではありません。特許権の取得審査は各国ごとに行わなければならいないのです。つまり、各国の特許権を獲得するためにはただPCT申請をするだけでは足りず、出願人の積極的なアクションそして各国の審査基準を通過し手続きを行う必要があります。
PCT出願の最も大きなメリットとして、国際出願日を一つの出願で確保できるという点が挙げられる(優先権のメリット)一方、デメリットとして複数の国に出願しなければその費用対効果が小さいことがあります。


f:id:hkefka385:20150914181950p:plain


・取得手続き

PCT出願には主に2つの出願方法があります。

➢書面による出願
国際出願様式の書面に記載した願書・明細書等を特許庁国際出願課受理官庁受付窓口、郵送又はFAXで提出します。願書の様式はこちらの形になります。

➢インターネット回線を利用した電子出願
電子出願には特許庁が提供する「インターネット出願ソフト」もしくはWIPOが提供する「PCT-SAFEソフトウェア」を使った出願方法があります。
インターネット出願ソフト独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)が提供するソフトウェアで、日本語の願書のみ作成可能です。
一方、PCT-SAFEソフトウェアWIPO国際事務局が提供するソフトウェアで、日本語、英語のいずれの言語でも願書を作成することができます。

電子出願を利用した場合、料金が通常よりも安く手続きを行うことができるようになります。
国際調査は、国際特許出願を行うと日本語国際出願の場合、日本特許庁が国際調査機関となり自動に行われます。国際調査によって出願者は国際調査報告及び見解書が与えられ、修正や国際出願の参考にすることが出来ます。
国際予備審査は、出願者の任意で行うことができ、国際予備審査機関は、特許性に関する国際予備報告が作成されます。国際予備審査請求の様式はこちらの形になります。


・料金
各国の出願手続きにおける料金は各国の特許法によって異なります。弁理士手数料や各国の出願手続き料金を含めない場合の料金は最低でも20万以上になると考えられ、国際調査などでさらに料金がかかることになると思います。
詳細

f:id:hkefka385:20150914185449p:plain


参考資料
PCT – The International Patent System
PCT国際出願制度の概要 | 経済産業省 特許庁
PCT国際出願関係手続Q&A | 経済産業省 特許庁




●PPH(特許審査ハイウェイ)制度に基づく国際出願

・概要
PPH (特許審査ハイウェイ)は特許庁の審査負担の軽減、海外の複数の国で特許の早期権利化を目的とした世界の各特許庁間での制度の一つです。日本は中国、韓国、イギリス、ドイツといった様々な国々と結んでおりアメリカもそのうちの一つに入っています。この制度は日本特許庁で特許を取得可能と判断された発明に関して、PPH加盟国の特許庁において特許取得の早期審査を受けることが出来るものです。PPH審査を行うことで、審査期間の短縮、審査におけるアクション回数の削減、現地代理人費用の削減、特許査定率の向上といった効果を期待できます。
実際、米国における特許取得の平均期間は18ヶ月ですが、PPH申請による出願を行うことで、平均4,4ヶ月までに削減を行うことが出来、特許査定率も平均53%から87.9%までに上昇するといった効果があります。またこのPPH審査は前項のPCT(特許協力条約)に基づく国際出願と組み合わせて使用することができ、国際調査機関が作成した見解書や国際予備審査報告を利用して各国出願を行うことが出来ます。



f:id:hkefka385:20150914185413p:plain


・取得手続き
PPHの申請には、各国の特許庁が発行を行う申請書、対応する米国出願に対して米国審査官から出された全てのオフィスアクションの写し、対応する米国出願の特許可能と明示された請求項を含む特許請求の範囲の写しといった書類の提出が必要となります。もし何か不備があれば米国特許庁から拒絶理由が通知される「オフィスアクション」が行われます。拒絶理由通知がなければ、特許の登録が行われます。

こちらが米国特許庁によって発行が行われている申請書です。

・料金
PPH申請手数料は各国特許庁によって異なりますが、大半は無料です。



●米国特許庁への直接出願

・概要
米国特許庁は通称UPSTO(United States Patent and Trademark Office)と呼ばれ、商務省に属する機関のひとつです。通常UPSTOに申請を行い特許の取得をおこないます。

・取得手続き
米国での特許出願では本出願と仮出願の2つの方法があります。基本的に特許取得において本出願は必ず行わなければなりませんが、初期費用を今持ち合わせていない、優先権を真っ先に確保したいといった場合に用いられます。仮出願は260ドル支払えば行うことができ、審査されずに優先権の確保を行うことが出来ます。仮出願後12ヶ月以内に本出願を提出しない場合放棄されます。本出願は、郵送などの紙媒体での申請もしくは、EFS-Webを用いたオンラインの申請の2通りあり、紙媒体での申請では通常の申請料金に加え、400ドル必要となります。出願には出願送付票(Utility application transmittal form)、料金送付票 (Fee transmittal form)、出願データシート(Application data sheet)、明細書(Specification)、図面(Drawings)、宣誓書または宣言書(Executed oath or declaration)、委任状(Power of attorney to prosecute applications)といったものが必要に応じて提出しなければならないです。
書類提出後、米国特許庁による審査を受けることになります。支払い料金やプランによっては出願後12か月以内に審査が終わり、特許査定か拒絶の最終処分が行われる早期審査(Accelerated Examination)のように審査経過禁反言のリスクがあるような書類(PESDとAESD)の提出が不要であり、優先審査を申請してもそれ自体には何ら審査経過禁反言の心配がない優先審査(prioritized examination)などが存在します。
審査の過程において、もし審査官が特許できないと考えたときには拒絶通知(オフィスアクション)を通知します。このオフィスアクションに応じて補正などを応答期間内に行う必要があります。また、オフィスアクションを受けた際に審査官とのインタビューの機会を設けることもできます。米国特許庁の審査が通った場合に特許の取得となります。
ちなみに米国特許期間は20年です。

UPSTO Forms For Patent Applications Filed On Or After September 16, 2012
http://www.uspto.gov/patent/forms/forms-patent-applications-filed-or-after-september-16-2012


図 米国特許庁における特許取得のチャート
f:id:hkefka385:20150914191456p:plain
引用:
Process for Obtaining a Utility Patent | USPTO


・料金
特許取得にかかる料金ですが、フレームの数や特許書類枚数、企業の大きさによって料金が変動するため一概には言えないです。おそらく、弁理士手数料などを入れずに少なくとも2000ドル以上は必要になると考えられます。また、特許の維持のために特許取得時から3.5年、7.5年、11.5年ごとに維持料金としてそれぞれ1600ドル、3600ドル、7400ドル必要となります。(年金、中小企業、個人等の場合は半額となります。) 詳しくは料金体系のページをご覧ください。


参考資料
United States Patent and Trademark Office
米国合衆国特許法

意識低い系が意識高いSNS「Lemon」に入会してみた。

7月14日に新たなSNSが生まれた。その名も「Lemon」、人工知能で入会審査する大学生/大学院生限定SNSらしい。

lemonlemon.co

まあ、普段だったら「また変なSNSだ」とか思って血迷って登録なんてすることはなかったんだろうけど、様々なニュースサイトの「意識高い系しか入れない」そして「人工知能」といった文面が、私の好奇心を刺激した。そしてこちらのサービスをリリースしたのがあのLip Inc.ということもあり審査が通るかどうか分からないけどとりあえず登録をしてしまったのだ。

偶然ながら入会審査を通ってしまい(入会順は484番目らしい)、今回は認証から一週間どのようなサービスだったかを、どういった点が面白そうかだったかを書こうと思う。

あ、ちなみに私は意識高い人(意識高い系含め)が苦手であり、同時に少し嫌いです。
一応、理由はあるんだけどここで書いてしまうとと長くなるので…
今回は、「そういった言葉で分類される人はどういった人だろう?」といった興味もあり登録しました。


●個人的に気になっていたLip inc.

Lip Inc. Official Website on Strikingly

Lip inc.は松村有祐さんと関口舞さんのお二人が設立された新宿のスタートアップです。たしか、ベンチャーユナイテッド、サイバーエージェントベンチャーズ、プライマルキャピタル、インキュベイトファンドといったVCから投資をうけています。有名なVCばかりですね。
元々、ここのスタートアップの設立者、関口舞さんという方が昔、「one heart」(現在はサービス終了)という出会い系アプリをリリースしており面白そうって思ったのと、彼女のプロフィールの「過去NASA(Johnson Space Center,Kennedy Space Center)で研修を受けており、30歳までに宇宙に行きたいと考えております。」って書いてある所だったり、なんか見た目が私の友達に似てるって思ったことから、今後のこの人の活動を追っていきたいなーっておもっていました。

maidmai.com


そして、新たなスタートアップLip inc.は1,2ヶ月前にサンフランシスコで「5pm」という出会い系アプリのリリースを行い、2つ目のサービス「Lemon」がリリースを行なったということです。

Lip incが生まれるまでの松村有祐さんのお話。この記事とかも面白い。medium.com


●入会審査基準は?

重要な入会審査基準、これに通らなければどんなサービスかも見れません。
で、入会審査はどのような感じか…

入会審査は人工知能が入会審査を行うそうです。プロフィールとSNS情報の分析を行い、既存メンバーとの親和性チェックが走り、既存メンバーの30%以上と親和性があれば入会できるらしいです。現在学習データをどんどん収集しているらしいので入会基準はどんどん変わっていくそうです。

じゃあ、初めのメンバーはどうやって選ばれるのってなりますよね。
それに関しては6月の時点でベータ版をリリースしており、そこでLip側が非常に尖っていて各方面ですでに活躍している優秀な大学生・院生を50人選んで招待しているそうです。
そういった人を軽く見てるとほんと凄い人ばかり、起業だったり、研究だったり、世界一周旅行者だったり・・・経歴がすごい。

こういった人達を見てるとLip側の意図としては、何らかの活動実績ある人たちを初めの入会審査基準に置くことで、今後そういった活動を行いそうな人達、行う潜在的能力がある人達を前もって集める(青田刈りみたいなイメージ)システムをもったコミュニティをつくろうとしてるのでしょうかね。

個人的に入会審査を行う時にあれ?ってなったのは、Facebookログインからでしか、入会審査を受けれない点。人工知能を使うためSNSの情報が欲しいのはなんとなくわかるんだけど、できたらFacebookからだけでなく、他のSNSやメールアドレスから登録できたらよかったかな。
Facebookからしか出来ないと、ほんとThe 意識高いって感じで、Facebookアカウントを持ってない人は門前払いだから。

・・・私はFacebookは全く投稿せずアカウントを持ってるだけ、Twitterではしょうもないことばかり書いてるのになんで通ったんだろう、

参考jp.techcrunch.com


●サービス内容

現在の主なサービス内容はボードとメンバーマッチング。


・メンバーマッチング
f:id:hkefka385:20150724020959p:plain
との事。

つまりはLemonで効率よく自分に合った人と出会うためのサービス。これも人工知能によって判断されているそうです。
松村さんいわく、

日々、ユーザーにおすすめユーザーをぶつけて、その選好データがたまっていくので、その選好は何なのかをバックトレースしていくことで、もっともっと人間らしい判断の実装に近づける

との事、こうやって言語化出来ない人のインサイトが見えてくるんだね、面白い。

プロフィールは入会審査の時の質問で答えた事が乗っています。私のはこんな感じ。

f:id:hkefka385:20150724022803p:plain

ちなみに私はメッセージを送ってないし、受け取っても居ません。


・ボード
2chのスレッドのような物をイメージしていただければ大体合ってると思う。新着 / お気に入り / ニュース時事ネタ・社会問題 / 起業・ビジネス等 / テクノロジー / インターンシップ・就活 / 勉強・研究・学校生活 などなどとカテゴリー分けされており、各々のユーザーがスレを立てたり、そのスレに対しコメントを行なったりする。基本的にスレは流動的なので、興味があるのがすぐに探しづらくなってしまうけど、そこはスレをお気に入りに入れれば大丈夫って感じ。

一つのカテゴリーに移ると、一旦ホームに戻らなければ別のカテゴリーに移れないからそこが不便なところかな。

よくあるスレとしては

そのユーザーが興味ある事柄の他の人の意見を尋ねる系
・出会い系サービスはどんなイメージ?
・なぜベンチャー
人工知能どうなる?
・芸術について

How to live系
・学生の能力を可視化するために考えるべき要素
・学生のうちにしておくべきこと
・生きていく上で最も大切なのは

留学系
・ヨーロッパ留学について
・ニューヨークの留学いくから情報ちょうだい

繋がろう系
Facebookで繋がろう
Twitterで繋がろう
・関東のメンバーで集まろう

などなど。
なるほどね。


今のところの主なサービスはこんな感じです。

●Lemonに集まるのは
そんなに一杯のユーザーを見ているわけではないけど、今まで見たユーザーの傾向、印象は…

・海外経験者が多い
留学はもちろんのこと、海外の大学生なども結構目に入る。

ベンチャーでのインターン経験者が多い
大抵ベンチャー系の起業でのインターンをしてる。私の見たLemonユーザーのほとんどがそうだった。。

・大学の勉学を真面目にやってきましたっていう人がほとんど見当たらない?
インターンや課外活動などを熱心にやってる分、勉学を真面目に取り組んできた。勉学一筋っていう人はあまり見かけない。結構、「内定はもらってるけど卒業できるのかなー」とか「大学に意味を感じない」っていう人が多い。

・デジタル系もしくはマーケティングに興味がある
プログラミング、テクノロジー、マーケティングこの3つに興味ある人が多い。


大方、意識高い系の傾向にそっている感じですね。


●今後、どうなりそうか?

・ビジネスモデル

ビジネスモデルとしては広告というよりも優秀な学生を欲している企業からになっていきそうです。Lemonの設定で
・入会後、難関企業ヘッドハンターからのコンタクトを許可する
・入会後、芸能・モデルプロダクション関係者からのコンタクトを許可するる
のチェック欄があります。(ていうか、芸能、モデルプロダクションとかもあるのかー)

また関口さんも

まずは既存のユーザと親和性の高い大学生、大学院生を日本の学生数の1%程度を集めることを目標としています。その後、各業界で活躍する社会人のエントリーも可能としていきます。いずれは、アジアを始めとした海外にも展開し、各業界・各国の厳選されたメンバーと交流でき、新しいつながりを創出する場にしていきたいと考えています。

と述べているので、ある程度の人数が集まったら、企業側のエントリーが始まりそうです。
最近ユーザー数が1000人を超えたらしいです。どんだけの人数を目標とするのか。10000人くらいかな。



・実はだれでも入れるのではないか

一つ心配事としては私がFacebookの投稿をしていないのに、入会審査が通った点です
どういった基準で人工知能が判断しているのか断定して言えないですが、もしLemon側の質問の答えだけで判断されたなら、質問の受け答えどうこうで入会できるようになってしまっているんじゃないかと。

アルゴリズムが見てるのは結局その人自身ではなく、その人の書いた質問事項の答えやSNSの投稿?です、ので言ってしまえばだれでも改竄可能というわけです。

そういった所に気をつけて、踊らされないよにしなくちゃね。



・どうなるのか見て行きたい

意識高いのか意識が高い系なのか、実力が物凄いある人なのか、そういった人達が多く集まってるのはたしからしい。そういった人達での繋がりを作るといった意味では最適の場所になっていきそうです。実際に人工知能が判断した最適なユーザーが毎日紹介され、メッセージを送ることができます。そして現実で会ってみようという人も少なからず現れているそうです。こうやって新たな繋がりが生まれていくんですね。
今後どうなっていくんだろう。


それでも私は、時々見る程度なんだろうなー。

他のメールサーバーにある自分のメールアドレスや会社などで使用しているメールアドレスをGmailで送受信する方法

タイトル通りです。今回は他のメールサーバーや会社などで使用しているメールアドレスをGmailで送受信する方法をご紹介します。

なんかこんな情報をまとめる機会があったので、こちらにも載せるというただの暇つぶしなのですが。

1. Gmailの設定を開きます。
f:id:hkefka385:20150721043633p:plain

2. Gmailのアカウント・インポートを選択します。
f:id:hkefka385:20150721043725p:plain

3. 現在使っているメールアドレスで受信したメッセージをGmailで受信するために「POP3 を使用して他のアカウントのメッセージを確認: 自分の POP3 メール アカウントを追加」をクリックします。
f:id:hkefka385:20150721043733p:plain

4. こちらのページに飛びます。Gmailで受信したいメールアドレスを入力し、次のステップに進みます。
f:id:hkefka385:20150721043839p:plain

5. 次にメールアカウントのユーザー名・パスワード・POPサーバー名を入力します。こちらの情報は基本的に、インターネットのプロバイダや、レンタルサーバー会社などの情報もしくは、メールソフトのアカウント情報などで確認できると思います。

以下のチェックリストはメール受信における設定です。
「受信したメッセージのコピーをサーバーに残す。」はGmailで受信したメールも、会社で使っているメールソフトに再受信ができます。
「メールの取得にセキュリティで保護された接続(SSL)を使用する。」はメールを取得するメール アカウントで SSL(Secure Sockets Layer)暗号化がサポートされている場合は、このオプションをオンにすると、すべての情報をセキュリティで保護された接続を使用して送信することができます。
「受信したメッセージにラベルを付ける。」は会社メールとGmailアドレス当てのメールを区別をつけるためにラベルの設定を行います。
「メッセージを受信トイレに保存せずにアーカイブする。」は受信したメールが受信フォルダへ行かずにアーカイブされます。
これらの設定により、現在自分で使っているメールアドレスで受信したメッセージをGmailで受信することができます。ちなみにGmailにおける自社のメールアドレス受信は30分〜1時間の頻度で行われます。ですので、直ぐにメールの受信を確認したい場合は、「POP3 を使用して他のアカウントのメッセージを確認: メールを今すぐ確認する」をクリックするのが良いです。
f:id:hkefka385:20150721043956p:plain


6. 次にGmailで自分のメールアドレスのメールを送信するために「名前:メールアドレスを追加」をクリックします。
f:id:hkefka385:20150721044053p:plain

7. こちらのページに飛びます。Gmailで送信したいメールアドレスとそれを判別するための名前を入力します。
エイリアスとして扱います。」はGmail の[名前]機能を使用して他のアカウントに代わってメールを送信する場合、[名前]で指定したアドレスが Gmail でメインのアドレスの別名として扱われるもので、
・[名前] で指定したアドレスにメールを送信すると、そのメールは [送信済みメール] に表示されるだけでなく、[受信トレイ] にも未読メールとして表示される。
・[名前] で指定したアドレスから受信したメールで [返信] をクリックすると、[To] 欄に誤ってメインのアドレスが表示される。
・[名前] で指定したアドレスと同じアドレスを使用するグループから受信したメールで [全員に返信] をクリックすると、そのメールを送信したグループのアドレスが [To] 欄に含まれない。
といった結果が現れます。チェックはしない方が良いらしいです。次のステップをクリックします。
f:id:hkefka385:20150721044420p:plain

8. 次にメールアカウントのユーザー名・パスワード・SMTPサーバー名を入力します。こちらの情報は基本的に、インターネットのプロバイダや、レンタルサーバー会社などの情報もしくは、メールソフトのアカウント情報などで確認できます。
TLSSSLの違いはこちらをご参照ください。
「アカウントを追加」をクリックします。
f:id:hkefka385:20150721044545p:plain

9. その後確認メールの送信をクリックし、自分のメールソフトに送られてきたメールの確認のリンクをクリックもしくは確認コードの入力により、Gmailで自分のメールアドレスでメールを送信する事ができます。
f:id:hkefka385:20150721044806p:plain

以上のステップで他のメールサーバーや会社などで使用しているメールアドレスをGmailで送受信することができます。参考になったら幸いです。

もし、会社で使っているメールをOutlookで送受信を行いたい場合はこちらをご参照ください!windows.microsoft.com

2015年5月17日 スタートアップへの投資一覧

2015年5月17日に行われたスタートアップへの投資を一覧にしてまとめました。参照元Crunchbaseです。軽く調べただけなので内容は薄いです。

OBaa Inc
ラウンド:Angel
投資額:不明
投資者:
場所:マサチューセッツケンブリッジ
今までの投資:
2015年1月 Non Equity Assistance 2万ドル

詳細:
赤ちゃんを持った母親が産科医や授乳の専門家に対して相談事をビデオ電話で行ったり、質問ができるサービス、アプリを提供。



Tissue Analytics

ラウンド:Seed
投資額:75万ドル (約9000万円)
投資者:DreamIt Health/Tencent Holdings
場所:メリーランド州 ボルチモア
今までの投資:
なし

詳細:
傷や怪我の写真をスマホで撮り、自分のPCに送り分析を行うアプリ。

2015年5月14日 スタートアップへの投資一覧

2015年5月14日に行われたスタートアップへの投資を一覧にしてまとめました。参照元Crunchbaseです。軽く調べただけなので内容は薄いです。

Pipedrive
ラウンド:Series A
投資額:900万ドル (約10億8000万円)
投資者:Rembrandt Venture Partners/Bessemer Venture Partners/Paua Ventures/AngelPad
場所:カルフォルニア州メンロパーク
今までの投資:
2011年10月 Seed 不明
2012年7月 Seed 170万ドル
2013年9月 Seed 240万ドル

詳細:
営業進行管理サービスソフトウェアの提供。このソフトウェアはメンバー内の営業の進捗状況などをヴィジュアル化し共有、管理を行うことが出来るツール
このソフトウェアはHubSpot, 500 StartupsやDuckDuckGoといった世界中の様々な企業によって使用されている。


Face++
ラウンド:Series B
投資額:2500万ドル (約30億円)
投資者:legendstar
場所:中国 北京
今までの投資:
2013年7月 Series A 不明
2014年11月 Series B 2200万ドル

詳細:
様々なWebサイトやアプリに埋め込む事が可能な最先端の顔認識APIの提供。
この技術は顔を分析し、性別、年齢、人種、表情を予測する事が可能らしい。凄い!
また、同時に自撮り写真から自分に似ている有名人を探せるWEBサービスの提供も行なっている。


Directive Games
ラウンド:Series A
投資額:350万ドル (約4億2000万円)
投資者:GSR Ventures
場所:中国 上海
今までの投資:
なし

詳細:
面白いモバイルゲームアプリの作成を目指しているスタートアップ。


Slyce
ラウンド:Series C
投資額:870万ドル (約10億5000万円)
投資者:Salman Partners/Beacon Securities/PI Financial
場所:カナダ カルガリー
今までの投資:
2013年5月 Seed 380万ドル
2013年11月 Debt Financing 220万ドル
2014年5月 Series A 1080万ドル
2014年6月 Series B 1200万ドル

詳細:
お客が実際にある商品の写真を取ることで、直ぐに撮った商品と同じ商品の購入が可能となるリテールテクノロジー、モバイルアプリの提供。ヴィジュアルサーチで同じ商品を検索する模様。
AmazonのFlowと似たようなサービスですね。


XAPPmedia
ラウンド:Series C
投資額:380万ドル (約4億5000万円)
投資者:
場所:ワシントンDC
今までの投資:
2014年4月 Seed 300万ドル
2014年10月 Venture 200万ドル

詳細:
音声広告を実際の資料やクーポンなどに繋げるアプリ。このサービスは凄い。
例えば、ラジオを聞いていて音声広告が流れてきた時に興味を持ち、その資料やクーポンなどが欲しくなったら「YES」などと声に出すと、それらが送られてくるといったもの。


Intact Vascular
ラウンド:Series B
投資額:3800万ドル (約45億円)
投資者:H.I.G. BioVentures/Quaker Partners/New Enterprise Associates
場所:ペンシルベニア州 ウェイン
今までの投資:
2012年2月 Debt Financing 130万ドル
2012年9月 Series A 1550万ドル
2013年12月Debt Financing 470万ドル
2015年3月 Debt Financing 300万ドル

詳細:
末梢動脈疾患のために新たな治療を行うための医療機器開発会社。
狭くなった血管に細いものを入れて膨らませる技術なのかな…?医療系の知識がないためよくわからない…


Alpha7
ラウンド:Seed
投資額:270万ドル (約3億2000万円)
投資者:
場所:シンガポール
今までの投資:
なし

詳細:
様々な業種に適応したアドバイスを受けることが出来るサービスや、COO as a Serviceといった自社のパフォーマンスの向上や世界に適応するためのクラウドコンピューティングサービスの提供。


TrucksFirst
ラウンド:Series A
投資額:1000万ドル (約12億円)
投資者:SAIF Partners
場所:インド グルオーガン
今までの投資:
なし

詳細:
都市間におけるトラック運搬を効率よくするためのシステムの提供。


Vibrant
ラウンド:Seed
投資額:不明
投資者:不明
場所:New York
今までの投資:
なし

詳細:
twitterなどで自分の好きな音楽などを効率良くシェアするためのものらしい。情報が少ないためよくわからない。ホームページも見つけれてない。


CUJO
ラウンド:Seed
投資額:不明
投資者:不明
場所:
今までの投資:
なし

詳細:
家のセキュリティを向上し、ハッカーから守るためのサービス?


RealMassive
ラウンド:Series A
投資額:300万ドル (3億6000万円)
投資者:RHS Investments
場所:テキサス州 オースティン
今までの投資:
2013年9月 Angel 150万ドル
2014年5月 Seed 500万ドル
2014年5月 Convertible Note 460万ドル

詳細:
自分に合った商業用の不動産を探すためのクラウドプラットフォームの提供。


Exchange Corporation
ラウンド:Series A
投資額:830万ドル (約10億円)
投資者:SIG/Arbor Ventures
場所:東京
今までの投資:
2008年5月/2009年5月 Seed 約100万ドル
2014年6月 Series A 330万ドル

詳細:
より良くお金を借り、投資するためのオンラインマーケットプレイスAQUSHを提供する。


SkyFii Limited
ラウンド:Post Ipo Equity
投資額:280万ドル (約3億4000万円)
投資者:
場所:オーストラリア シドニー
今までの投資:
なし

詳細:
お客にはフリーWifiを提供する。その一方、会社には顧客の行動データーを分析し行動パターンを予測する。